与党税制協議会で、所得税と相続税の最高税率引き上げが合意されました。

相続税については、課税財産6億円を超える部分で55%の税率を導入。
これが通れば、27年1月スタートの予定ですね。

国税庁発表の、相続税の統計年報によると、
平成22年度の被相続人の数は約49800人。
うち、課税財産5億円超が約3000人、7億円超が約1600人。

6億円超の方々は、ざっと2400~2500人でしょうか?
この方々に影響が出るワケですね。

全力でお手伝いさせていただきますよ。(^^;


【相続税、6億円超過分の最高税率55%に 与党税制協議会で大筋合意】

 自民・公明両党は14日夜、都内で平成25年度税制改正に向けた与党税制協議会を開き、平成27年1月から富裕層を対象に所得税と相続税の最高税率を引き上げることで正式に合意した。

 相続税では、課税対象となる相続財産が6億円を超える部分で最高税率を50%から55%に引き上げることでも大筋合意した。消費税増税に伴う「軽減税率」の導入時期は結論を持ち越した。

 自民党の野田毅税調会長は協議会終了後、所得税と相続税の増税について「おおむね方向性は一致した」と述べた。所得税の最高税率は、現行の40%を45%に引き上げて課税所得が5千万円を超える部分から適用する方針で詰める。相続税では、地価の高い都市部への影響に配慮し、小規模宅地を相続する場合の負担軽減策を拡充する。

 自民・公明両党は16日にも民主党を含めた3党協議を開き、所得税と相続税などについて議論する。

 一方、生活必需品の税率を抑える「軽減税率」の導入時期はこの日も決着しなかった。公明党は、対象品目を絞って消費税率を8%に引き上げる26年4月の導入を主張。自民党は「税収が落ち込むなど課題がたくさんある」(野田税調会長)ことから、10%に引き上げる27年10月以降に導入する方針を固めており、調整が難航している。

 自民・公明両党は経済成長を後押しする企業の優遇税制についても意見集約を図っている。相続で得た非上場株式について相続税の納税を猶予する事業承継税制では、親族以外の後継者でも適用を認めるなど適用条件を緩和する方向だ。
(1月15日 産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00000517-san-bus_all


土地家屋調査士 大阪 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム