厚労省の「成年後見制度の利用の促進に関する施策の実施の状況」によると、
「市民後見人」の養成に取り組んでいる市区町村は全体の24%だそうです。

認知症の有病率は、今でだいたい6人に1人。
久山町研究のデータによる推計では、2030年には5人に1人、
2060年には4人に1人になっちゃう・・・

地域で支え合う仕組みづくりも必要ですね。

そう言えば、5月30日の相続トータルコンサルタント勉強会は、
川村常雄司法書士が「認知症と成年後見の実情」についてお話しくださいます。

お時間よければ、覗いてみてくださいね。(^^;

(image)



【市民後見人養成、全国で24% 自治体調査、家裁の選任も低調】

 認知症や知的障害などで判断力が不十分な人を支援する成年後見で、制度に関する一定の知識を身に付けた「市民後見人」の養成に取り組んでいる市区町村は全体の24%(421自治体)にとどまることが、厚生労働省の調査で分かった。

 養成研修を受けて市民後見人になった約1万4千人のうち、実際に家庭裁判所から後見人に選ばれた人は昨年3月末時点で10%未満だった。

 今後、認知症の人や独居高齢者の増加で制度の利用ニーズが増え、弁護士ら専門職だけでは応えきれなくなる恐れがあるため、厚労省は「市民後見人がもっと支援に関われるよう後押ししていく」としている。
(5月11日 共同通信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000089-kyodonews-soci


土地家屋調査士 大阪 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム