法務省が、戸籍事務にマイナンバー制度を導入する方針だそうです。

婚姻に際して、郵送で戸籍を取り寄せるには「4~7日かかる」などと、
煽り方が尋常じゃないのが気になりますが・・・(^^;

ま、制度の趣旨からして、最終的には目指すべき姿。

あとはセキュリティですね。
漏えい等に対して、きっちり責任を追及できる仕組みにしてほしいですね。


【戸籍にマイナンバー導入へ=婚姻、年金手続き簡素化―法務省】

 法務省は、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度を戸籍事務に導入する方針を固めた。

 上川陽子法相は8日の記者会見で、9月の法制審議会(法相の諮問機関)に戸籍法改正を諮問する考えを明らかにした。2019年の通常国会への法案提出を目指す。婚姻届け出や老齢年金請求などの際、戸籍謄本などの証明書の提出が不要になり、手続きが簡素化される。

 婚姻の場合、本籍地から戸籍証明書を取得し、新たな本籍地の自治体に届け出る必要がある。郵送で取り寄せるには4~7日かかるため、全国知事会などがマイナンバー制度の導入を要望していた。

 マイナンバーを利用すれば、新しい本籍地の自治体にナンバーを伝えるだけで、自治体側が電子データ化された戸籍情報を照会し、新しい戸籍をつくることができるようになる。電子化以前までさかのぼって戸籍情報が必要となる相続は当面、対象外とする。

 戸籍は1896市区町村のうち、1892で電子化され、大規模災害に備えて全国2カ所のシステムに集約されている。法務省は各自治体がデータを照会できるよう、法改正に合わせて「戸籍情報連携システム」(仮称)を構築する。

 戸籍情報へのアクセスを増やすには、システム上のセキュリティー対策が不可欠となる。このためマイナンバーの運用には法改正後、数年かかる見通しだ。
(8月8日 時事通信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00000073-jij-pol


土地家屋調査士 大阪 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム