金曜日、SGお初天神の勉強会を開催しました。

テーマは、「脱サラ47年 資格武装で生涯現役」。
講師は、株式会社リビングサロンの三幡輝男社長。
過去に相続塾でもお話を聞かせていただいた方です。

この三幡社長が独立なさる際、すぐに事業をスタートできるように、
営業中の住宅展示場を社員ごと買い取ったんだって。

それでスタートダッシュは切れたけど、
住宅展示場は典型的な「待ち営業」。

外的要因に左右されるし社員の営業力はつかないし、ということで、
土地を仕入れて売り建て分譲に進出。

攻めの営業拠点として大阪駅前に営業所を開設するなど、
いろんなアイデアを次々と形にしてこられました。

バブル期には、農地を造成開発して分譲する事業もお手がけになりますが、
他と違うのは土地は買わなかったこと。

農地を仕入れると、許可→造成→分筆→広告→販売までの金利など、
大きな経費がかかるため、どうしても半値くらいで買わなきゃなんない。

地主にすれば、「土地を買い叩かれた」と見えちゃう・・・_| ̄|○

だから同社は、地主を事業主として、区画の販売代理と建築を受託。
造成費、販売手数料、本業である住宅販売の利益だけを取ることにしたわけ。

さらに、土地が売れた地主が節税を考える必要に迫られたことから、
アパート建築からその募集・管理・修繕等の一切を受託したんだって。(^^;

三幡語録
 一、営業とは、いつまでも関連性のある仕事を継続する事。
 一、商いとは、仕入れ無し、在庫無しの現金商売。
 一、儲けるとは、人にモノ(者)を言い、信者を増やす事。
 一、販売とは、なぜ売れないかではなく、・・・なぜ買わないのか。
 一、よく売れても、創った人に聞くな。買う人に聞け。

これらを、住宅業界で実践してらっしゃるところがスゴいですね。


土地家屋調査士 大阪 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム