親族が集まるお盆には、自ずと相続の話題が出がち。
という訳で(?)、東京新聞もシリーズを組むようです。

ここで取り上げられているのは、兄妹の争い。

多少のデフォルメもあるでしょうが、要約すると、
・兄は両親と同居または近くにお住まいで、介護もしていた
・兄が100%相続を主張して裁判に
・1年以上争った結果、兄75%・妹25%で手打ち

文面だけでは、どっちもどっちって感じですが・・・(^^;

とっても残念なのは、兄の「両親の考えも自分と同じ」発言。

ご両親がちゃんと遺言書を書いておいてあげれば、
あるいは、生前に妹に言って聞かせておけば、
この争いは防げたんじゃないでしょうか。

相続できょうだいをモメさせないようにするのは、親の務めですよ。


【<よーく考えよう 相続>骨肉の争い防ぐには 生前からの準備が大事】

 税制改正で、来年一月から相続税が課せられる対象者が増えることもあり、相続に対する関心が高まっている。ただ、遺産がそれほど多くないケースでも、親族間の相続争いは深刻になりがちだ。争いを防ぐにはどうしたらいいのか。専門家の意見も踏まえ、相続のあり方をシリーズで考えていく。 (白井康彦)

 中部地方に住む五十代の女性は、故郷に住む五十代の兄と遺産相続をめぐり、泥沼の争いを一年以上も続けた。双方が弁護士に依頼して交渉し、兄妹の仲は決定的に悪化。女性は「もうどうしようもない状態です」と打ち明ける。

 数年前から両親が相次いで死亡。他にきょうだいはおらず、二人の間で遺産の配分が問題に。兄は「自分は跡取り」「介護で面倒をみていた」「両親の考えも自分と同じ」などの理由で、すべての遺産を得ようとした。女性は「それはひどい」と徹底抗戦。結局、両親の金融資産の四分の一を得ることができた。

 このケースでは相続税はかからなかった。女性は「兄とは事前に相続の話し合いはしていませんでした」と振り返る。

      ◇

 相続はお金にまつわる話だけに、親族間では話題にしにくい。「うちは相続税がかかるほど財産はないので、心配はいらない」という人も多い。しかし、財産がさほど多くなくても、遺族間で深刻な争いになるケースは少なくない。

 家庭裁判所の遺産分割の調停の統計を見ると、二〇一三年は遺産額五千万円以下(現制度では基本的に相続税はかからない)の件数が全体の約四分の三を占めている。しかも年々増えている=グラフ。

(image)

 骨肉の争いをどう防いだらいいのか。相続に詳しい法律家や税理士、ファイナンシャルプランナーらは、「事前の準備が大事」と口をそろえる。

 相続に詳しいFPで杉浦経営会計事務所(愛知県稲沢市)相続相談室長の橋本玄也(げんや)さんは、具体的な準備として、(1)万一に備えて財産を残す人の財産目録をつくる(2)親子や相続人の間で、相手がどのように考えているのか尋ねてみる(3)相続税対策は専門家の意見を聞きながら、相続人全員にオープンな形で検討する(4)子どもがいない場合は、必ず法的に有効な遺言書を作る-などを挙げている。
(8月21日 東京新聞)


土地家屋調査士 大阪 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム