週刊東洋経済が、「実家の片づけ」という特集を組んだそうです。

知らなかったけど、テレビや新聞などでも
連日のようにこの種のテーマが報道されているんだって。

たしかに私も、特に女性のお客様から、
「コーヒーカップ1個から思い出の塊。」と聞くことがあります。

これを、生前に整理しろってのも、無理な話ですよね。(^^;

だから、自動的に次の世代が整理をすることになるワケですが、
実家ならいいんですよ、それでも。

困るのは、お子様がいないご夫婦。
甥や姪に自宅の片づけをさせるんですか?って話。

お子様がいない方や、お子様が自宅に住む予定のない方は、
あらかじめ境界確定まではご自身で済ませておいた上で、
「死後に家を売却して現金を相続させる」旨の遺言書を残しておくべきでしょうね。


【「実家の片づけ」は日本経済の縮図だ】

 「私たちの年代は最近、友人と会うと実家の片付けが話題になる。介護や“終活”と並んで人生後半の大きなテーマよ」

 東京都心部に住む60代女性の豊田恵子さん(仮名)は言う。

 恵子さんの実家は2011年の東日本大震災をきっかけに土台が損傷。建物はまだ築35年で使えたが、修理は不可能と判断し、半年をメドに急いで取り壊すことに決めた。

 戦争を経験した両親はモノを大切にして、「いざというときのために」と何でも捨てずに残していた。木造3LDKの家屋はモノであふれ返っていた。押し入れや物置も含めて、30坪の家にはモノがそうとう入ることを知った。「捨てる」「残す」の判断は業者に任せられず、身内とえり分けていったが、時間はかなりかかった。「働きながらではとてもできない」と感じた。

■ 不用品の処分がボトルネックに

 ボトルネックになったのは不用品の処分。自治体の指定日に大量のゴミを出すと苦情が入るので段階的に捨てた。有料の処分場へレンタカーを使って何度も持ち込んだり、出し切れない家電や家具は業者に処分を依頼したり。

 苦心しているのは残すかどうか迷うもの。母は千代紙で折る江戸姉様人形を作るのが趣味だったようで、押し入れに約300体もあった。千代紙も衣装箱5つ分もあり、調べたところ今では絶版のものがほとんど。手刷りで価値も高く、人形とともに処分できずにいる。食器や花瓶など中途半端な高級品は処分方法が見つかっていない。なんだかんだと不用品の処分には100万円以上の費用を要した。

 親と離れて暮らす子世代に実家問題が降りかかる――。そんなケースが日本のあちこちで起こっている。子世代の年齢はさまざまだが、ボリュームゾーンは50~60代。親の死や介護などに直面している世代が中心だ。実家に残された親の荷物の整理から相続、空き家管理、売却や解体など。問題はさまざまだが、こうした一連の「実家の片付け」には、多かれ少なかれ苦労を要する。

 実家からは山のように物が出てくる。使い古した物が多いが、未使用の新品が大量に出てくる例もある。島根県に住む50代男性の柴田亮さん(仮名)は、一人暮らしをしていた母が2013年に急死。売却を想定して実家を片付け始めて面を食らったのは、3カ所あったトイレの中がいずれも未使用のトイレットペーパーで埋め尽くされていたこと。数えてみたら6個入りが67袋と、ざっと400個、5箱入りティッシュも24組見つかった。

 親が生きていれば、スムーズに片付けられるかというとそうでもない。「いる」「いらない」の価値基準はたとえ親子でも異なり、方針をめぐって親子仲が悪くなることもある。また、相続した実家を売ろうと思ってもまったく売れないケースも多い。たとえば過疎地の古家。買い手を見つけ出すのはかなり大変だ。

 最近、メディアで「親の家を片づける」というテーマが取り上げられることが増えた。先陣を切ったのは主婦の友社が昨年出版した書籍「親の家を片づける」シリーズ。発行部数は10万部を超えるヒットになっているという。テレビや新聞などでも連日のようにこの種のテーマが報道されている。

■ なぜ経済誌が「実家の片づけ」特集を組んだのか

 東洋経済も8月18日(月)発売の『週刊東洋経済』で「実家の片づけ」という総40ページの大型特集を組んだ。「経済誌がなぜ? 」と疑問に思われるかもしれないが、実家の片付けをめぐるさまざまな問題はまさに日本経済の縮図だ。

 日本の平均寿命は男性で80.21歳、女性が86.61歳(2013年、厚生労働省調べ)。この前後で亡くなる人は、日本が貧しかった戦前、戦後の時代に青春期を過ごし、その後の高度経済成長に乗って日本中がどんどん開発されていった時期を生き抜いてきた。モノを持つことが豊かさの象徴であり、「持ち家信仰」も強かった。

 一方、都市化の進行とともに、若い人は地方を飛び出して大都市に移住。実家を離れるケースが増えた。地方は過疎化。核家族化していく中で少子化も進み、ついに人口が減っていく時代に突入した。

 日本は豊かになり、便利なモノが安く手に入るようになった。大量生産・大量消費の時代だ。ただ、モノのリサイクルやリユースといった市場は十分に整備されず、家にモノがたまっていくようになった。住宅ストックは世帯数をとっくに上回っているのに、いまだに住宅政策は新築促進。2013年の日本の空き家は約820万戸と、総住宅に占める割合は13.5%。過去最高を記録した(総務省「住宅・土地統計調査」)。

 モノも家も余っていく中で、さまざまな意味での「実家の片付け」が子世代にのしかかる。これはもはや社会問題だ。個人も社会も、真剣に向き合う時が来ている。
(8月17日 東洋経済オンライン)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140817-00045462-toyo-bus_all


土地家屋調査士 大阪 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム