「Yahoo!エンディング」というサービスが始まりました。

今のところは、葬儀と税理士の紹介にとどまっていますが、
ここの集客力をもってすれば、何でも売れますね。

さらに多種多様なサービスがぶら下がってくるんでしょうね。

ま、私はこれからも京阪神に集中して
顔が見えるサービスを続けていきますよ。(^^;

痒い所に手が届くサービスをお望みの皆さん、
見捨てないでくださいね~


【ヤフー、死後の諸手続きを支援するサービス「Yahoo!エンディング」提供開始】

ヤフーは7月14日、供養関連の出版社である鎌倉新書と協働で、人生の最期(ライフエンディング)に関連する総合ポータルサービス「Yahoo!エンディング」を開始した。同サービスでは、オンラインサービスのアカウント管理やお葬式手配、相続税など「自らの死後に発生するさまざまな事柄」への準備を行うことができる。

Yahoo!エンディングには、「生前準備」や「葬儀手配」「相続・遺言」など5つのカテゴリが設けられている。

「生前準備」では、Yahoo!ボックスデータ削除や有料サービスの課金停止といった、オンラインサービスの利用停止を行えるほか、死亡した際に友人など最大200名に向けてメッセージを送信する機能や、プロフィールページにお別れメッセージを表示させるメモリアルスペース作成機能が利用可能だ。

友人などにメッセージを送る機能は、事前に作成した個別のメッセージをサーバー上に保管し、利用者本人の死亡が確認でき次第、メッセージが自動送信される仕組み。メール受信者は、本文内に記載されたURLアドレスから内容を確認することができる。メッセージ機能の利用には、サーバー利用料として月額180円(税抜)が必要で、Yahoo!プレミアム会員に限り無料となっている。

なお、死亡確認は、市区町村への死亡届提出後に発行される「火葬許可証」を基に確認する方法を採用しており、遺族などがYahoo!エンディング内の「葬儀手配」を利用して葬儀の準備をする中で確認をとるという。

また、オンラインサービスの利用停止機能では、死亡が確認できた段階で、「Yahoo!ウォレット」の課金停止や「Yahoo!ボックス」のデータ削除が可能。ただし、これらサービスとYahoo!エンディングのIDが同一であることが条件となる。

ヤフーは同サービスの提供開始に関して、「『家族の死』だけでなく『自分の死』も含めたライフエンディングにおける課題を解決し、もしもの時に備えておくライフスタイルを提唱するべく踏み切った」としている。
(7月14日 マイナビニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-00000072-mycomj-sci


土地家屋調査士 大阪 和田清人(image)
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム