去年の2020年の国の税制改正(個人のテキサス4年償却不可・賃貸住宅の消費税還付不可)により節税がどんどん難しくなってしまいました。私の『自論』は、日本のこの高利で高額な税金を払っていては日本人は絶対にお金持ちにはなれませんと申し上げています。しかしまた一段と厳しくなってしまってもう節税の道がありません。日本はそして日本人はこれからも税金ばかり払わされて増々貧乏になってしまうのです。


 私はこんな文章を書いたことがありました。

『税金頼みの国は必ず疲弊する。国民から集めた税金を好き放題に使い、足りなくなれば国債発行と増税を繰り返せば、政治家と役人は劣化し経済も衰退して行かざるを得ない。税金で繁栄した国は歴史上存在しない。』


 そして私が税金を払わないと決心した理由とは
(1)国民全体が平等に貧乏な国へまっしぐら。
(2)日本は富裕層への富の集中ではなく、中所得層の低所得化。
(3)富裕層を引きずり下ろす政策。
(4)日本は世界最大の社会主義国家だ。
(5)やってもやらなくても結果平等。
(6)大きな政府で規制過多な官僚国家である。


 それなのにどうして私が所得税55%を払い続けて、お亡くなりになる時にも税引後の全財産にまた55%も相続税を払うのか訳が解りません。それと150億円相当の土地・建物があれば、生々であれば1.4%(固税)と0.3%(都税)の1.7%の税金ですから、毎年2億5,500万円の固定資産税支払いもあるのです。しかし私は全て評価減の節税をしていますから1.7%の6分の1の0.28%の支払いとなっています。それでも毎年150億円×0.28%=4,200万円の固定資産税を払っているのです。

 あとは消費税10%や車の税金、ガソリンの税金。サウジアラビアの石油の原価は1ℓ2円なのに、どうして日本では1ℓ150円で売っているのでしょうか。これも税金です。高速道路は世界各国は大体全て無料なのに、どうして日本だけが高額の料金(税金)を取るのでしょうか…。しかしこれだけ税金が異常に高いのに『日本の借金(国債発行)』は1,200兆円を超えたらしいのです。あと地方債と年金の未払い分の使い込みを入れると『1,800兆円』もの借金。そしてコロナ禍での追加の借金(国債発行)が約120兆円を越えました。もう駄目ですね。

 だから私は税金を払いたくない‼︎

反面、それはいくら払っても日本の政治が劣化していますから『焼石に水』です。そんな無駄な税金を払うより私がお金を多額使いながら、お金持ちになって、そのお金を社会のために使いたいと考えることは悪いことでしょうか…(?)はい、皆さんも私の意見に大体賛成ですね。しかし、しかし、税金を払わなくてもいいという方法がわからないんですよね。


 私は今まで『150億円』のお金を使って土地建物の『収益を生む実物資産』を買ってきました。ということは150億円を社会に対して還元した(支払った)ということです。これは社会の役に立っているのではないでしょうか。しかし税金だけはどういう訳か支払いはゼロなんですね。このカラクリをお知りになりたい方は私のセミナーにご参加ください。全て合法。全て正しいやり方で税金ゼロを実現しています。

 税制は厳しく改正されましたが、私にとってはなんの問題もありません。いくつもの『私にしかできない節税』がありますから方針は変わりません。これからも社会に何十億何百億円の支払いをして『社会貢献』しながら、無駄遣いされる『税金』は払わず、私自身が『お金持ち』『資産家』になって、そのお金は税金として払うのではなく『寄付行為』で世の為に使うんだと決心して、今も既に実行しています。1つの考え方、やり方だとご理解いただければ幸いです。


↓久保川議道氏のセミナーはコチラ↓
https://bit.ly/3ap7lUG

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async