(1)個人経営での『海外賃貸不動産』の『4年償却』が税制改正で2020年12月で終了です。法人の会社経営であれば4年償却は今後もずっと可能ですが個人経営での4年償却はできなくなりました。



 私個人で10億円の海外不動産を所有して、この4年償却で多額の節税をしていましたが、もうできなくなってしまいました。

さてこれからどうすればいいのでしょうか…。



お先真っ暗な状態で、踏んだり蹴ったり状態です。税制改正が行われたので個人の土地活用事業の方針を大変換しないとやっていけません。



 4年償却の計算は、木造賃貸住宅での建物の減価償却(出費なしで経費計上できるもの)は22年です。ですから22年経過したテキサスの木造住宅(土地200坪・建物60坪)を賃貸でアメリカ人に貸せば、22年×20%=4.4年≒4年で償却できる税制でした。


 建物価格(土地は除く)4,000万円の木造住宅であれば4年償却ですから、毎年1,000万円ずつ経費として認められます。
すると1,000万円所得の人は1,000万円の経費計上で所得はゼロになりますね。
これで税金支払いもゼロになるのです。
私の場合は10億円の70%相当が建物として計算すると7億円÷4年=1億7,500万円相当の所得金額がゼロになってしまって、税金支払いもゼロだったのです。
この税制が改正されたのですから、もう非常に大変なのです。



 でどうするか…。


個人ではダメで、法人経営ではこの4年償却は今後もできるのですから、私は2020年の12月末までに全ての個人所有の海外物件を、私の関連の法人に転売していく方針です。

しかしそんなに簡単にはできないんですね。
借入金もありますからそれぞれの銀行さんと相談して進めるしかありません。
日本の銀行は海外資産のことには不慣れで理解ができません。
1つ1つ説明して法人に移していきたいと計画していますが、税制改正1つでこんなにも苦労するのですから『節税対策』も簡単ではありませんね。



 (2)消費税還付ができなくなりました。

それは『賃貸住宅』の建設費用だけがダメになってしまっただけで、トヨタさんなどは何兆円もの消費税還付をしているのです。
例えば住友電装さんから仕入れをして、消費税を支払う。
海外に車を輸出して販売してもトヨタさんは消費税がもらえない。
だから支払った消費税は還付されるのです。

 『法の下での平等』が原則ですが、今回の改正は(1)も(2)も全く『法の下での不平等』と言わざるを得ません。

しかしもう決まってしまいましたから、文句を言っても仕方がありません。
新築物件に関しては3月契約物件まで。

中古の売買物件は9月末までが消費税還付の期限となってしまいました。

 さて私の場合は大変なんですね。

個人で所有していると私がお亡くなりになった時の相続税が多額です。
関連の法人名義であれば私がお亡くなりになっても相続税がほとんどかかりません。

ですから私は私個人の物件を会社に移していくのが今までの大方針だったのです。
しかし今回の急な税制改正で9月末までに全ての個人不動産を会社に移動するしかありません。

その金額、なんと40億円です(土地建物の初期取得原価相当額)。


 不動産の売買は、買い主は所得税や登録税が6%必要(土地は3%)です。

そして売り主の私個人は10%の消費税を国に支払わなければなりませんし、売買益があれば39%・20%の税金支払いが発生します。私は差し引き合計で3億円以上の自己資金の出費が必要になってしまうのです。(それでも会社名義にした方が有利です)。


 まあ私は3ヶ月間ずっとこの計算ばかりしていて頭が壊れてしまいました。

私は資産形成の計算のプロで誰にも負けないのですが、急な今回の税制改正だけはとてつもなく苦労の連続です。

しかしこうやって苦労するから実践的な専門家・プロとしての実力がついて、人を指導することができるのです。


もう少し苦しんで最高の答えを出したいと思います。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async