No.(2)の『1つは成功させる』こともなかなか難しい12項目でしたね。
しかし1棟目で失敗しているようでは、この(3)の『複数棟成功』へは行けません。まず私の『トチプラス』を購入して、私の言う通りに賃貸経営をする以外、『100億円』への6つのステップは誰でも簡単に…は行けないのです。

 では『複数棟成功の12のノウハウ』についてお話しします。
 世の中には1つだけ、失敗しないで成功する方法があることはご存知でしょうか。

それは成功している人の、100%真似をすることです。

まずは私の言う通りにやってみてください。 


 では(1)『減価償却から逆算する』。 賃貸経営の極意を一言で言うと、『減価償却』です。勝手に複数棟建てている人は愚かな人ですね。必ず失敗します。
建てる建てないはこの減価償却から逆算して決めるのです。そうすると、これで所得税支払いはずっとゼロになるのです。 
 (2)そして、木造やコンクリートなどの償却年数の違いをミックスさせて、建物の構造を決めます。コンクリートばかり、木造ばかりを建てている人は、減価償却が計算できない素人ですから、複数棟で成功することはできません。
 (3)なおかつ、この減価償却の金額を借入金の『元金返済額』と同等額以上にするのです。これでもう借入金の返済に困ることは一切ありませんね(金利支払いは経費ですでに処理されています)。 
 (4)複数棟の経営者は、借入金も多くなりますから注意が必要です。
固定金利半分、変動金利半分が理想です。私は変動金利1%、固定金利1.5%で借り入れをしています。やはり固定金利は高いのですが、万一ハイパーインフレになった時に変動金利は4%~6%相当上がりますからご注意ください。
 (5)『建物のタイプをミックスさせる』。木造アパート、戸建賃貸、コンクリートマンション、シェアハウス、サ高住等をミックスさせてください。複数棟の経営者はその所有する数にもよりますが、商品構成を考えないと、単純な単一商品だけですと時代に乗り遅れてしまいます。
 (6)私は亡くなる予定年齢を77歳、82歳、87歳の3つに決めています。そしてその亡くなる時の『課税相続額』の計算をしています。計算を逆算して課税相続額と同額の『借入金』を調整するのですね。これで相続税はゼロになってしまいます。
 (7)税率57.1%( 55%+復興税2.1%)の個人経営から、税率29.74%の会社経営に切り替えることです。ある程度まとまった棟数になった時に会社を設立してそこに物件を移します。これを数回繰り返しますといくつかの会社に分かれますが株式で支配すれば問題ありません。
 (8)そしてこの会社へ移動する時に『消費税還付』を実行するべきですね。税理士の先生が、やれない、やりたくないと言われたら、私にご連絡ください。ご紹介いたします。
 (9)日本の人口は2050年に『9,700万人』(高齢比率40%)2100年には『5,000万人』。少子化対策の賃貸、高齢化対策の賃貸をすべきです。商品戦略を間違うと失敗してしまいますね。
 (10)やはり海外不動産の木造の4年償却は当たり前に実行すべきです。
 (11)あとは私の好きな言葉『一日も早く無借金』。一棟一棟は一日も早く無借金なのです。そして総額の借金はどんどん増やしていく。これが複数棟経営の極意です。
 (12)やはり最後の一番大切なことは『空室を作らない』ことですね。これが一番大切で一番難しいことなのです。しかし少し難しいですが、私の『築年数別賃貸経営』を勉強して実行すれば空室はありませんから、ご安心ください。

 この12項目がご理解できない方は複数棟はお止めください。必ず失敗します。

しかし良く分かったよ、と言われる方はドンドンやってください。
複数棟で必ず成功されることを、私が保証いたします。

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async