これから12回(12ヶ月)シリーズで連載いたします。セミナーに来ていただくのが一番分かりやすいのですが(50ページのテキストが何冊もありますから)お時間のない方はこの文章を読んでいただければ幸いです。

 金融のプロじゃあるまいし、一般の素人さんに100億円だなんて、日本中で私しかそんなこと言う人はいませんね。大体の人がバカげていると思われるでしょうが、私はいたって正気で真面目で真剣です。本当は、日本では私しかできないノウハウですから、簡単に理解されては困ります。しかしこれは普通の頭で誰でも理解ができるんです。しかし実行が誰もできません。もの凄く難しいのです。


 私も今までたくさんの人達に教えましたが、計算では簡単に私の言うことはわかっても、実際にやれる人が一人もいませんでした。そういう意味ではものすごく難しいことばかりのノウハウでしたが、5年間かけてその問題を解決しました。今では誰でもすぐに簡単に実行できるようになりました(土地建物セットプランの販売)。だからこのシリーズの12回で外部の人にも夢物語ではない話ができますので発表することにいたしました。宜しくお願いいたします。


 まず12回シリーズのテーマだけ先にお知らせいたします。それは(1)財産とは何か。(2)金持ちとは何か。(3)日本独自の財産づくり。(4)なぜ100億にこだわるのか。(5)なぜ土地活用で賃貸か。(6)40%空室時代に勝つ。(7)50億円・100億円の借金に勝つ。(8)55%の相続税に勝つ。(9)財産100億円の金持ちの心。(10)金持ちの代々の財産を増やす。(11)土地セットプランで10億円。(12)土地セットプランで100億円。


 さて今回はNo.(1)の『財産とは何か』についてお話しします。これをしっかり押さえて置かないといけませんね。

 まずは土地と建物の価格(評価)には6つあることを知ってください。(1)公示価格(100%)(2)路線価(80%)(3)固定資産税評価額(70%)(4)簿価(減価償却後の帳簿価格)(5)収益還元価格(収入1億円が10%相当なら10億円の価値がある)(6)実際の売買価格(売り主と買い主の都合で決まる)。

 さて財産とはどれでしょうか…(?)(1)は政府が勝手にこれで売れるでしょうと言っている価格。しかしこれでは売れませんね。(2)は国が相続税を取るために決めている価格。これは重要です。これをきちんと把握して55%の相続税を払わないノウハウが100億円の財産ができる前も、できた後も必要です。(3)固税の1.4%は絶対に払ってはいけません。賃貸を建てて6分の1の0.23%だけ払いましょう。(4)は節税には最も大切な計算となります。簿価をどんどん下げていくことに私は生きがいを感じていますが、多額の償却を実行すべきですね。(5)これが最も重要です。100億円の財産づくりの全ての基本となります。収益性が良すぎるのもダメ。30年50年安定させることが大切で、これができなければ100億円は夢のまた夢です。(6)はまあ勝手に決めればいいでしょう。100億円づくりには一度買ったものは一生手放して売ることはありませんから関係ありませんね。

 次に『借金も財産』だとお考えください。私は借金なんて嫌いだ。と言う人はのんきな人ですね。もしあなたが100億円の財産があったら((2)の路線価で)、55億円の相続税ですよ。払いたくなければ120億円の借金をして土地建物を買って84%の圧縮節税をすれば相続税は無税です。あなたは120億円の借金はありますが、220億円の財産があって、相続税ゼロで2代目に財産を引き継ぐことができるのですね。借金も財産だということを、少しはご理解いただけましたでしょうか。


 では次回をお楽しみに…。

/pic/40/tmb/20120308080555.jpg

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




1土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async