(1)『税金対策』と(2)『土地活用』と(3)『賃貸経営』は全く別々のものですね。日本人の地主さんだけがこの3つを一体で考えてしまうので、(1)も(2)も(3)も失敗してしまうのです。今回はこれを1つ1つ分解してご説明いたします。


 (1)『税金対策』は世界中どこでもやっています。パナマ文書がスクープされていますが週間ポストにも300人近い日本人の名前がローマ字で発表されていました。特に日本は世界一税金の高い国ですから、税金対策は最も重要です。そして税金は国が決めることですから、日本国の税金の考え方(税金の取り方)をよく勉強して知ることが大切です。


 分類するとⒶ税金対策の必要ない人(年収1,800万円以下の人)Ⓑ年収の多い人Ⓒ会社の創業者の一族(株価が高い会社)Ⓓ大企業の節税(スターバックスはイギリスで多額の売上をしても税金を支払っていませんね。スイスの子会社からコーヒー豆を高く仕入れて利益を消して、本社は一番税金の安いオランダにあるのです。グーグルも同じで何兆円も節税して会社はものすごいお金持ちです。)Ⓔそして日本の収入も現金もないのに土地ばかりある人達の税金対策です。まあこの5つに分類されますが、Ⓔは日本政府だけが戦後考えて実行している、国の税金政策となります。(これが日本だけの地主さんの大問題になっています。)

 (2)さて次に『土地活用』ですが、日本は社会主義国家ですから固都税が1.7%プラス維持費で年間2%かかります。2%×50年で100%ですね。地主は自分の土地を50年かけて定価で買わされているとお考えください。共産主義国家の中国でもただみたいな安い地代で99年土地を貸してくれるのに、日本はやっぱりバリバリの社会主義国家ですね。民主主義のオーストラリアには固都税はありませんし、王様の国タイランドにも固都税はありません。


 皆さんは終戦前の相続税をご存知ですか。『1.2%』でした。固都税もほとんどありませんでしたね。そして戦後の『農地開放』で小作人が土地をもらって地主になって、高度成長でその土地の値段が100倍に上がって税収も増えたのですが、25年前のバブル崩壊で土地の値段は20分の1になってしまいましたがどういう訳か評価は下がらず、固都税だけが高止まりして地主さんが苦しんでいるのが日本です。しかし政府はアパマンの住宅を建てれば『固税は6分の1』にしてあげますよと言いますから、猫も杓子も日本中アパートだらけになってしまったんだとご理解ください。税金対策の分類Ⓔの人達だけの特殊な事情であって、まあ本来の税金対策Ⓐ~Ⓓとは全く関係ありません(日本だけで行われている変な節税ですね)


 (3)次に『賃貸経営』ですが、世界中でお金持ちになる方法は3つしかありません。『人・物・金』です。Ⓐ人が金を生む(会社の利益や個人の収入など)Ⓑ物が金を生む(土地や建物で収益を上げる)Ⓒ金が金を生む(ヘッジファンド、金融商品、株式など)その中でⒷの建物が収益を上げる方法は3つしかありません。それはテナントビルかホテルか賃貸住宅(レジデンス)ですね。これが大きく分けて『賃貸経営全般』になるのですが、どれが一番儲かるのでしょう。上手くやれば『テナントビル』です。次に『ホテル』でしょうね。世界的には『賃貸住宅』が、一番収益が低いのです。その代わり一番安定した真面目な事業となります。賃貸住宅事業は『お金儲けの王道』『真面目なお仕事』なんだとご理解ください。


 私のやり方は(1)事業の王道である賃貸住宅を個人で600戸経営して(収益を上げて)(2)土地を1万5,000坪節税して活用して(固税6分の1)(3)税金対策として日本の有利な税制を利用して(世界一有利な建物評価減と減価償却)一生懸命に頑張っているのですが…。何かご質問でもありますでしょうか…?




/pic/40/tmb/20120531154719.jpg

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async




2土地活用ドットコム


async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんのプロフィール

入居者の健全で快適な暮しのために、そして多くの地主さんやオーナーさんのために
久保川 議道

久保川 議道
(くぼかわ よしみち)


アサヒグローバルホーム株式会社 取締役会長
ゴールドトラスト株式会社 取締役会長
ゴールドエイジ株式会社 取締役会長

more詳しいプロフィールは、こちらから

more久保川 議道さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

久保川 議道 さんの関連記事 feed

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async