/pic/39/tmb/20160129153243.png

日本政策金融公庫総合研究所の調べによると、訪問・通所介護事業のいずれも、4割超の企業が赤字経営である事が分かった。

事業別では、訪問介護で黒字を確保している企業は全体の52.4%。残り47.6%が赤字。
通所介護についても、黒字は全体の57.3%で、42.7%の企業は赤字。

昨年4月介護報酬改定により、報酬が「増えた」という企業は全体の8.8%で、「減った」と答えた企業は57.6%と過半を占めた。特に引き下げ幅が大きかった通所介護では、「減った」という企業の割合が高く、影響の大きさがうかがえる。

特別養護老人ホームも「赤字」
独立行政法人福祉医療機構は平成27年12月8日付で、昨年度、全国の特別養護老人ホーム(特養)のうち約27%の施設で経営が赤字であったことを報告した。中でも定員が29人以下の小規模の特養では、約4 割の施設が赤字経営だった。

共に「赤字の原因」は
規模の小ささ、「利用率」の低下、人材不足が原因。

介護報酬改定で報酬が増えた企業は8.8%!!「減った」が57.6%と過半数を占めている。
では、次期改定では報酬が増えるのか?

「マイナス改定」は避けられない。

この先、プラスになる可能性はあるのか?ほぼ無い。よくて横ばい?!

まず、考えなければ行けないのが「このままではマズイ」と言う事。
時間の経過は何も解決してくれない。

いくらあの頃は良かったなぁ~と懐かしんでもはっきり言って意味がない。
嘆く暇があるなら「前」をみて「進む」しかない。

例えば、デイサービスだと・・・
加算を獲れ、稼働率を上げろ!!営業しろ!!と言われる。

しかし・・・
1割負担から2割負担へ今は所得制限があるから良いが、
それでも、利用控えが起きている所もある。
その中で、加算は本人(ご家族)の負担を増す、稼働率も日数を増やす事
これも負担の増加・・・
この先、一律2割負担になったら・・・・

営業しろ!!
とにかく、1件でも多くケアマネを回れ

よく聞く言葉だけど・・・

では、どれだけそのエリアの居宅がデイを併設していないのか?
独立系は1割あるかないか?

デイ併設ケアマネはもろに「競合他社」

まして、居宅自体も新規獲得で苦戦している・・・・

そうなんです!!
加算を獲れ、稼働率を上げろ、営業に行け
これは、抜本的な解決策にはならない。
特に規模の小さい所では。

一昔前の常識はもう通用しない。
しかも、一昔が数十年レベルではなく、数年前のレベル
少なくても3年前の営業方法では無理。
それは、このおよそ半数が赤字と言う数字が示している。
結果が出ているんです。

本当にダメなのか?
違います!!

半数が赤字・・・だから介護ビジネスニーズはない。
これは大きな間違い。

何が起きているか?
それは、2極化が始まっている証拠。

私も全国で市場分析を行っています。

だいたい、言われるのが「この辺もデイが増え続けたから利用者が減って大変なんだ」と
でも・・・
要介護者で在宅且つ、ニーズ予測から見ると
デイの数が足りていない。
だから、デイの競合が増えたからあなたの事業所の利用者様が減っているのではない。
実際に、利用者が減少している所と増加している所がある。
増加している所は、定員超過も・・・・

人気があるところとそうでないところ・・・

実際に私のクライアント先も
改善前は右肩下がり、改善指導後、右肩上がりで創業10年のデイサービスですが、
マイナス改定になった今!!「過去最高」の売り上げを出しています。

小規模多機能は依頼時には登録者0名が今では登録者20名を超えました。

問題はやり方をしらない。
そこにあるし、スタッフの採用が出来ないと言っていたクライアント先が
私が採用指導をしたら、面白い様に採用が獲れ、
びっくりしています。

どうしよう・・・

まず、現状分析、そこから「選ばれる」為にはどうすれば良いのか?
そして、人財育成、求められる介護サービスとは何か?

「経営」意識、「売上」意識、「顧客満足度・従業員満足度向上」
この3つと、「経営理念・ビジョン」を明確化し、浸透させる。
目標達成意識。
「継続」そうすれば必ず成功します。

持続可能こそ、最大なる社会貢献です。

もう「選ばれない」所は終焉を迎える。
勝ち残る為には「選ばれ」「喜ばれ」「価値を創造」する。

成功への方法論、そして、一緒に成功への「選ばれる為のロードマップ」を作り、
その道を一緒に歩みます。

まずはお気軽に!!

more このページの情報は参考になりましたか? はい/いいえ

async





async
async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんのプロフィール

愛犬共生型多世代シェアハウス・愛犬共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設・愛犬共生型高齢者住宅等「愛犬」のご相談はお気軽に
大久保悦次

大久保悦次
(おおくぼえつじ)

わんハピ合同会社
1973年 東京生まれ

観光ホテル・ツアーコンダクター・不動産コンサルティング会社・大手総合人材サービス会社・メディカル専門の人材コンサルティング会社事業部長・高齢者住宅建設会社にてコンサルティング事業部を創設、初代コンサルティング事業部長、一般社団法人日本高齢者居住安定化促進支援機構代表理事に就任。代表理事を退任後独立

一般社団法人全国在宅医療介護地域振興協会専務理事
一般社団法人 ペット共生デザイン協会理事
株式会社空き家活用研究所 取締役

わんハピ合同会社 代表
モチベーションPULS 代表

得意分野:愛犬共生型不動産活用・不動産投資・
空き家の収益物件化・ペット共生型多世代シェアハウス・ペット共生型賃貸住宅・愛犬共生型福祉施設

★不動産仲介・不動産投資・賃貸管理から高齢者住宅・障がい者グループホーム等の運営実務にも精通!!社会貢献型不動産投資・社会貢献型土地活用・ペット共生型はお任せください。

more詳しいプロフィールは、こちらから

more大久保悦次さんに相談・依頼する

この記事に関係のある無料プレゼント

大久保悦次 さんの関連記事 feed

大久保悦次 さんの外部ソース

あなたのアクセス履歴

無料プレゼント人気ランキング

あなたのアクセス履歴

これからアパート経営を始める方へこれからアパート経営を始める方へ
入居募集のノウハウと空室対策入居募集のノウハウと空室対策
不動産業者選びと家賃設定不動産業者選びと家賃設定
入居者との契約・退去の注意点入居者との契約・退去の注意点
建物の維持管理と長期修繕計画建物の維持管理と長期修繕計画
新しい賃貸形態新しい賃貸形態
高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住高齢者向け賃貸住宅・高専賃・サ高住
外国人向け賃貸住宅
ルームシェア
戸建賃貸運用法
空室対策
土地活用
太陽光発電
海外不動産投資
有料老人ホーム
補助金
サ高住 補助金
コンセプト型サ高住
「サービス付き高齢者向け住宅」を分かり易く解説するシリーズ
イベント
障がい者グループホーム
バーチャルオフィス方式による空室運用
コワーキングスペース型空室運用
 一覧を表示一覧を表示
大家さんのための経理と所得税対策大家さんのための経理と所得税対策
融資の種類と見直し方法融資の種類と見直し方法
大家さんのための相続税対策大家さんのための相続税対策
アパート経営のトラブルとその回避法アパート経営のトラブルとその回避法
async