昨日、相続トータルコンサルタント勉強会を開催しました。

テーマは、「自社株継承のコストとリスクについて」。
講師は、内田誠税理士です。

法人がチンプンカンプンの私にとって、
自社株評価は避けて通ってきた道・・・(^^;

今回、少しだけわかったような気がします。

大きなくくりで言うと、事業承継対策は相続対策の部品のひとつ。
会社を承継させる際には、自社株の評価が高いと困るんです。

なぜなら、
・会社の価値が高ければ、他の相続人にも相応のものを渡す必要がある
 →後継者に株を集中させる代償金が高くつく

・相続税の納税資金を準備する必要がある
 →自社株(=未上場株)は売れないため、別途で納税資金を手当て

評価を下げれば、納税が減って、他の相続人への代償金も低くなる。
でも、顧問税理士の多くはこれを教えてくれないんだって・・・_| ̄|○

自社株の株価を決める大きな要素は次の2つ。
1.事業内容が類似する上場会社の株価(「類似業種比準価額」)
2.純資産合計を発行済み株式総数で割った「純資産価額」

会社規模に応じて、1と2をブレンドする割合が変わるわけ。

全ての規模の会社に共通する自社株対策は、
①配当縮小、②利益圧縮、③含み損が出る資産を持つ

今までは、③に生命保険を使っていたんですが、封じられちゃった。

で、氏の提案は、「不動産」!
会社が不動産を取得して、株価が下がれば後継者に株を渡す。

ハマる・ハマらないは個別事情によりますから、
まずはセカンドオピニオンに相談なさってはいかがですか?


土地家屋調査士 大阪 和田清人
async




async
アドバイザーをされたい方へ
ログインフォーム
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れてしまいましたか?
土地活用ドットコム